犬の膝蓋骨脱臼いわゆるパテラの治療の際に、
食事制限によるダイエットが指導されることが多いですが、
本当は、食事の内容をきちんと整えれば、食事制限は必要ありません。
むしろ栄養をしっかり摂ることで、膝を強くすることが大切です。
愛犬の関節炎に、食事制限によるダイエットは不要です。
犬の関節炎にもいくつか種類がありますが、
例えば「パテラ」と呼ばれる「膝関節脱臼」は
小型犬にとても多い病気で、
この関節炎に対して、体重制限が
指導されることがとても多いです。
「膝が悪いから、体重を減らして膝の負担を軽くする」
ということなのですが、
リアルドッグ栄養セラピーでは
「膝の機能に必要な栄養をしっかりと摂ることで、
関節を強くし、体を支えられる膝を作る」
という方針で食事指導をしています。
その結果、膝蓋骨脱臼を患う犬が、
ごはんをしっかり食べて体重が増えても、
膝関節脱臼の症状が改善しています。
また、栄養バランスの適切な手作り食により、
食べたいだけ食べても肥満になることはなく、
むしろドッグフードを食べていた時よりも
体重が減ってダイエットに成功します。
つまり、関節炎のケアに体重は関係なく、
関節そのものや、関節の周りの筋肉、骨、神経にとって
いい栄養をしっかり摂り、体を作ることが大切なのです。
膝蓋骨脱臼の犬のリアルドッグ栄養セラピー®実践事例1(14歳チワワ)
慢性的な膵炎や、気管虚脱、膝蓋骨脱臼など、
いくつも病気があったチワワちゃんです。
保護者さんは料理が苦手とのことで、
慣れるまでは大変だったということですが、
トリプルメニュー(リアルドッグ栄養セラピー®の基本メニュー)
の実践の結果、膵臓の炎症は治まり、咳は減り、
膝が悪くて上げられなかった方の足が
上げられるようになりました。
膝蓋骨脱臼の犬のリアルドッグ栄養セラピー®実践事例2(2歳ワイヤーダックス)
もともとやせ気味でしたが、膝蓋骨脱臼がありました。
タンパク質と脂質、ビタミン・ミネラルを
しっかり補給する食事で、栄養が行きわたって体重が増え、
膝の調子もいい状態をキープできています。

より詳しいことは、電子小冊子
『愛犬の手作り食の誤解10』をお読みください。
こちらから無料でダウンロードできます▼
https://www.agentmail.jp/lp/r/9328/85974/